このブログでよく出てくる
「ラップギア」について簡単にまとめたいと思います。
ラップギアとは?ラップギアとはレース終盤4ハロンのラップタイムの変動を数値化したものです。たとえば、レース終盤4ハロンのタイムが、「12.9-12.0-11.8-12.6」の場合「▼9▼2△8」と表記します。▼はラップタイムの減少度合いを表し、△はラップタイムの増加度合いを表します。後半4ハロン目と後半3ハロン目のラップタイムは0.9秒はやくなっているため▼9と表記し、後半2ハロン目と1ハロン目のラップタイムが0.8秒遅くなっているため△8と表記します。
レースの分類について次にこのラップタイムの変動の仕方によってレースを分類します。▼5以下が一つでも出てくると「瞬発戦」、▼5以下がなく、▼1~▼4が出てくると「平坦戦」、±0か△しかでてこないときが「消耗戦」とします。
コースの適性についてコースのラップギア適正はそのコースで行われたレースの分類の割合を表しています。たとえば、東京芝1600mの場合ラップギア適正は瞬8平2消0ですが、これは東京芝1600mで行われるレースのうち約8割が瞬発戦、約2割が平坦戦、消耗戦はほとんどないということです。
競争馬の適性についてまた、競争馬のラップギア適正はその馬が過去に出走したレースのうち連対したレースの数で決まります。たとえば瞬発戦で2回、平坦戦で1回、消耗戦で0回連対した馬のラップギア適正は瞬2平1消0となります。
まとめつまり、コース適性の3つの数字を足すと必ず10になりますが、競争馬の適性の3つの数字の和は連対した回数になります。コース適性と競争馬適性の出し方は以上の通りです。基本的には、コース適性と競走馬適性が一致した馬を狙っていくのが基本スタイルとなります。
1.ラップギアは適性予想である。
2.レース終盤でどれだけ加速したかに注目している。
3.馬の適性とコース適性がマッチしたときが狙い目。-----------------------------------------------------------------
←ラップギア理論についてはこちらをご覧ください!!ランキングに参加しています↓↓クリックにご協力お願いしますm(__)m
人気競馬ブログの買い目をチェック!馬券師ランキング
スポンサーサイト